ランドスケープ・ガーディナー 自然を身近に 現在庭に咲いている野草 |
略 歴 | 1945年新潟県柏崎市生 千葉大学園芸学部造園学科卒業 森林都市研究室設立 ランドスケープ・ガーディナーとして、地域計画、造園計画・設計、等の業務を行う 東京大学・三重大学・千葉大学で緑地学やレクリエーション論等の非常勤講師を勤める 現在 和のガーデニング学会会長 |
主な経歴 | 青森県弘前市弘前城跡三の丸(弘前公園)の基本計画・設計 青森県弘前市富田の清水、御膳水等の改修設計 福島県下郷町景観整備などの調査・計画・設計 福島県三島町美坂高原計画 福島県猫魔スキー場開設調査計画 福島県郡山市逢瀬公園設計 長野県野沢温泉村スキー場整備計画・設計 群馬県鬼石町浄法寺農村公園(ハーブ公園)設計 島根県津和野町森鴎外記念館・旧宅修景設計 |
主な著書 | 『江戸庶民の楽しみ』中央公論新社 『幕末維新・江戸庶民の楽しみ』(中公文庫)中央公論新社 『明治東京庶民の楽しみ』中央公論新社 『大正ロマン東京人の楽しみ』中央公論新社 『軍国昭和東京庶民の楽しみ』中央公論新社 『江戸の園芸(ちくま新書)』筑摩書房 『江戸のガーデニング(コロナブックス)』平凡社 『自然保護のガーデニング(中公新書ラクレ)』中央公論新社 『鴎外の花暦』養賢堂 『江戸時代の自然』都市文化社 『森に蘇る日本文化』三一書房 『スキーリゾートの計画』地球社 『地域活性化レクリエーション施設』綜合ユニコム 『公園の利用』地球社 『まちがいだらけの公園づくり』都市文化社 『解読花壇綱目』創森社 |
講演テーマ | 「和のガーデニング」・「江戸のガーデニング」 「江戸時代の園芸と桜」・「「浜庭の楽しみ方」 「大名庭園と園芸」・「日本庭園から学ぶ」 「鴎外関連」 |
調査・論文 | 自然教育園 公園の利用変動に関する研究:都市公園の利用変動を季節による3区分の提案 公園緑地の種類と周辺条件による誘致率の変化に関する研究:都内6公園における調査分析結果より 緑地における混雑感の測定方法 小石川後楽園の利用容量の試算 江戸時代の自然共生社会 |